inaojiの日記

社会科教師OBの社会科系徒然語り

江戸幕府と儒学者②:朱子学の心性論と修養論

朱子Wikipedia

 

朱子学の「心性論」とは

朱子学では、「人間の心」をどのようなものと捉えているのだろうか。

人間は肉体とは別にを持っている。肉体は「気」によって成り立っているが、心に
は生まれつきの「性」というものがあり、これは心のなかの「理」とでも言うべきもので、「天理」と繋がっている。この心のなかの「理」である「性」が外界の刺戟を受けた時に、心のなかに「情」が発生する。

江戸幕府儒学者P58)

「心」を「性」と「情」という概念で説明している。

分かりづらいのが、『「性」は心の中の「理」であり、本来「天理」とつながっている。』そして、『「性」は「理」、つまり「性」は「天理」そのもの』

 

だが、『繋がっている』とる。これはどういうことか。『繋がってはいる』が、「天理そのものではない」ということなのか?

そして、「性」は、『外界の刺激(戟)』を受けて「情」が生じるという。

 

この説明だと、「性」は、人であるなら全員同じ「性」を持つことになるのだろうか。

「性」が「性質」を指すとしたら、人間一人一人「性質」は違うのだろうが、『朱子学の「性」は「天理そのもの」で、全員共通?????

 

「情」は、よくわかる。外的刺激によって、個々それぞれに「情」を生ずる。「情」の説明で、やっと現実の人間の心に近づいた感じがする。

朱子学のキーワード「性即理」

朱子学というと、すぐ頭に浮かぶワードの一つとして「性即理」がある。

上記で説明されているように、『人間の「性」は、即そのまま「天理」に通じている』という意味だろう。

この説明だと、人間の心は、「天理」つまり、『道徳的な生き方』をする心がすでに心にある、ということになる。

だが、誰しもが「聖人君主」のような心を持っているわけでは無いし、「聖人君主」的な生き方の概念そのものも時代によって変化するはずなので、「天理」そのものも不変では無いはず。

そうなると、この概念は現実の人間にうまくフィットしない。

「この概念はおかしいぞ」と、感じる人は当時でもいたのではないだろうか。

 

おそらく朱子もこの点に、ある程度気がついたようだ。

「性」を「本然の性」と「気質の性」という二重性において捉えた。「本然の性」が即ち「理」であるが、人間の肉体が「気」によって成り立ち、心が肉体に依存している以上、「気」の状態によって「性」のあり方も一様ではなく、現実的にはさまざまな「気質の性」として「性」は個々人の心に存在するという。

江戸幕府儒学者P58)

苦し紛れの言い訳に近い。

だが、何とかこれで現実の人間の心に近づいた。

「人間」の肉体は、個々それぞれ違う。
「気の流れ(いわば原子のようなイメージ)」によって造られる五行、つまり「火・水・木・金・土(曜日の順に並べました)」(分子のイメージ)」の配分で、物質が造られているのだから、人間も一人一人みんな違う「気質」をもっている。

だから、人は「本然の性」だけではなく、個性的な「気質の性」ももっているのだ、と説明する。

 

苦難の末に編み出した論理だろう。

この「性(気質)の概念」よって、人間は一人一人がその人の『個性的な「理」の理解』が、可能になった。

 

『人は、個々異なる』
という理解が可能になった。
だが、『「天理」(正しさ)は、太極として存在している』、という根本概念を自己否定してしまっているのではないだろうか。

 

ところが、朱子学はそんなにヤワではない。『「本然の性」(天理)は、揺るがないモノとして存在している』という根本概念は崩れない。

『絶対「善」など、あるはずがない』とは、微塵も思わないようだ。

「本然の性」は人間における「理( 天理)」であるから絶対的に善であるが、「気質の性」は欲望( 私欲)のために混濁し不透明であり、悪の要素を含んでいるものとされる。つまり人間の犯す悪は、欲望( 私欲)に由来すると考えられた。現実の世界には善悪さまざまな人間がいるが、「気質の性」か透明で「本然の性( 天理)」を実現した人間が聖人であり、「気質の性」の混濁の程度がひどく、欲望のままに行動する人間が悪人~

江戸幕府儒学者P58~59)

本然の性と気質の性によって、聖人と悪人を説明している。

この概念は、わかりやすい。

朱子学の修養論

朱子学では、「気質の性」を「本然の性」に近づける修養が必要になる。

その方法が、朱子学のキーワードとして有名な「格物窮理(かくぶつきゅうり)」だ

「物にいたりて理を窮(きわ)む」と読む。

「格物窮理」とは、どのような修養法か

「格物窮理」について、筆者は次のように説明している。

朱子学において人間は「理」に従って生きねばならないとされる。『朱子語類』に「道なるものは人事当に然るべきの理」というように、それが道徳である。そのためにはまず「理」というものを個々人が客観的に明らかにし会得しなければならないとされ、観察によって一事一物に内在する事理・物理に到達し、それを究極にまで窮めて大きく宇宙に一貫する「理」を見出すよう努力する~

江戸幕府儒学者P60)

ここで、思考が乱されるのが『「理」とは「道徳だ」』という言葉だ。

朱子学で言う「理」は、「物理法則」ではない。だが『「観察」によって一事一物に内在する事理・物理に到達する」』とあると、「理」は単に「道徳」だけを差すのでは無く、「物理法則」もさすのではないか、と疑いたくなる。

 

心は乱されるが、筆者の示すものだけを表面的に読むなら、「一つの出来事」にも「理」が存在し、「一つの物質」にも「理」が存在する。

「出来事に、道徳」が存在するのは分かるが、「物質の中の道徳」とは、何だろうか。

 

自分の「性」を主観的に把握する

「格物窮理」、それぞれの一事一物から、「天のあるべき道徳(本然の性)」を究明するだけでは足りない。
それを受け取る、自らの「性(気質の性)」について分析する必要がある、と指摘する。

自分の内部にある「性」のあり方をも主観的に把握することが求められるが、そのための方法として提示されるのが「居敬存養(きょけいそんよう)」(慎み深い生活態度を保ち、本然の性を養い育てる)である。

江戸幕府儒学者P60)

 

どうしたら自分の「気質の性」を分析して主観的に把握することが出来るか、について上記の様に説明されている。

これ、日本語として成り立っているのだろうか。

 

『自分の「(気質の)性」の在り方を主観的に把握する方法が「居敬存養(きょけいそんよう)」だという。

「居敬存養」とは、『慎み深く生活し、自らの「本然の性」を養い育てる』という生活態度のことをいう、と。

生活態度が、どうして「(気質の)性を主観的に把握する方法」になるのだろうか。

生活態度は、分析の方法に成り得ないのではないか?

 

表現されていない部分を、想像で補って考えるに、

『それぞれの一事一物に内在する本然の性と自分の気質の性を、「慎み深く日々の生活を送る中で」比較して、自分の気質の性の足りない点に気付く」これが、主観的な把握、つまり分析だということなのだろう。

 

あくまでも「これが真の道徳だ」という不変の「モノ」が、この世界には存在している、という大前提だ。

儒教的な仁義八行「仁義礼智忠信考悌」や五常「親義別序信」がこれに当たる。
(9月27日記す)

 

 

 

 

 

軍艦島 日本の対応評価

軍艦島日本の対応評価

世界遺産委 歴史戦で巻き返し

9月12日の産経新聞によると、

世界文化遺産明治日本の産業革命遺産」をめぐり、10日に開幕した国連教育科学文化機関(スネスコ)世界遺産委員会が、戦時徴用された朝鮮人労働者の説明などで日本が「追加的対応をとったと明記した決議を採択する見通しとなった。

同委員会は、2021年、韓国の主張を受けて日本の対応に不満を示したが、今回の決議案は,日本の努力を前向きに認める内容になっている。

具体的には、訪れた人がQRコードなどを通じて来訪者が日韓双方の主張を知る事ができる仕組が出来たと説明。

日本が21年の政界遺産委の決議を受け止めて対応をとったと認め、監国と対話を続けるよう促している。

日本は、昨年11月、ユネスコに対し、徴用は当時の日本国民を対象とした者で、朝鮮半島出身者への差別的対応は無かったとする立場を改めて示し、客観的事実に基づく研究を続ける方針を伝えた。

 

とある。

このユネスコという組織の『「日本の追加的対応」を評価する』というか所に疑問を感じる。

また、日韓双方の主張とあるが、「韓国の意見に重きを置き」「日本の主張を軽く扱っている」ように読めるのはなぜだろうか。

客観的事実を積み上げ、「韓国の主張」は、主観的なもので客観的な事実に基づかないことを明確に打ち出して欲しいものだ。

国際機関が、うまく機能しないのは世界にとっても残念なことだ。

syakaika-turezure.com

 

この雪の消残るときにいざ行かな:なぜ江戸や明治の知識人は和歌を身に付けていたのか

この雪の消残るときにいざ行かな:なぜ江戸や明治の知識人は和歌を身に付けていたのか

らんまん徳永教授が、万太郎の新たな旅立ちの時に、この歌の上の句を詠じた。

・「この雪の消残るときに いざ行かな」

すると、万太郎が下の句を詠じて返す。

・「山橘の実の照るも見む」

 

この歌は、大伴家持の歌。

「この雪の消残(けのこ)るときに いざ行かむ」
・春が来る前の、今積もっているこの雪がすっかり消えてしまわないうちに、寒さに負けずに出発しよう。」

 

「山橘の実の照るも見む」

・山橘つまり、藪柑子(やぶこうじ)の実が雪の白の中に赤く照り映える風景を楽しもう。この寒さの中でしか、この光景を楽しむことは出来ないのだから。

 

このような意味となる。
「らんまん」の中では、万太郎の意思で大学を去ることになっている。

史実とは違って、徳永教授(史実・松村任三教授)が悪者にならなくてよかった。

syakaika-turezure.com

 

大学を去った(追い出された)万太郎を救った青年

らんまんでは大学を去った万太郎。史実では、大学を追い出された富太郎は、当然借金の山に苦しむことになる。

 

その窮地を救ったのが、らんまんの「永守徹」。
史実の富太郎を救うのは「池長孟」。

 

富太郎は、三菱宗家の岩崎家にもかつて救われている。
そして、大学を追い出された後には、池長家に救われている。

これは、牧野富太郎博士の誠意が周りの人を動かしたのだろう。

syakaika-turezure.com

 

江戸・明治の教養人はなぜ和歌を身に付けていたのか

江戸期の学問と言えば、「朱子学」だ。

朱子学儒教儒学)の一形態であり、陽明学儒学の一形態。

 

現代人にとって、「○○学」というと、物理とか、数学とかいうものをイメージする。

だが、儒学朱子学陽明学は、いわば「心の学問」・「生き方の学問」

その批判から登場する「国学」も、同様に「心の学問」。

 

「心」「生き方」「道徳性」を問題とする学問なので、「歌」は、「学問」そのものなのだ。

 

「学問を究める」=「歌を窮める」

ことにつながる。

 

だから、江戸期や明治期の知識人、「心」を重視する「学問」を修めた人たちは、少なからず和歌にも通じていた。

 

 

 

宮野真守演じる早川逸馬が、万太郎と永守徹の出会いを演出:永守徹のモデルは誰?

宮野真守演じる早川逸馬が、万太郎と永守徹を出会わせる

らんまんに早川逸馬きたー!:友を裏切った万太郎の黒歴史を回収

らんまんに早川逸馬が帰ってきた。
万太郎は、佐川時代に一時自由民権運動にのめり込んだことがある。

その時の仲間が、宮野真守演じる早川逸馬。
彼とのエピソードは、万太郎の黒歴史だ。

 

万太郎と、逸馬は自由民権運動の集会で警察に捕まったことがあった。

その時、万太郎は、「自分はたまたまその集会現場に居ただけで自由民権運動に関わっていない」と主張していた。
だが警察は逸馬に、拷問めいた尋問を行い、「万太郎も仲間だ」と言わせようとする。

 

だが、逸馬は拷問されても、「万太郎は仲間ではない」と言い張った。

万太郎は、逸馬の言葉で警察から解放される。

 

自分が自由になるために、逸馬を犠牲にしたのだ。
万太郎にとっては黒歴史だ。

 

それから、何十年もたったある日、逸馬が万太郎の妻、寿恵子の営む待合茶屋「山桃(やまもも)」に客としてやってきた。

 

逸馬は、年齢を重ね重厚さを増した紳士となっていた。
まあ、宮野真守さんがそう演じていたわけだが、年相応の重厚さ落ち着きをうまく表現していた。

 

また、逸馬が寿恵子の山桃を訪れた時の演出もなかなかだった。
「山桃」は実は土佐や木として指定されている。

さらに、花言葉は、「ただ一人を愛する」だ。

その寿恵子の店の山桃は、万太郎が寿恵子のために贈ったものだった。

 

逸馬は、すぐに土佐の山桃を見つけ、その実を頬張り、「うまい」

と呟く。

この辺りは、らんまんでは何の解説も入れていない。
だが、「万太郎が寿恵子に贈った、『あなた一人を愛する』、という花言葉を持つ木」だということがわかると、また味わい深い一場面だ。

 

この後、逸馬は寿恵子との会話を通し、山桃の女将が万太郎の嫁であることを知る。
こうなると、行動の早い逸馬だ。その足で、寿恵子と共に万太郎に会いに行く。

 

そして、再会。
二人は抱き合い、これによって万太郎の黒歴史は解消された。

 

さらに、この頃借金まみれになっていた万太郎に、救世主となる永守徹との出会いを演出する。
早川逸馬の存在がでかい。

 

宮野真守演じる早川逸馬が、万太郎と永守徹の出会いを演出

万太郎の借金を肩代わりをした永守徹のモデルとは

この頃、万太郎の借金は3万円を超えていた。
3万というのは、今の貨幣価値に直すと、おそらく3000万円弱といったところらしい。

大学の助手として、月々の薄給はあったが到底万太郎の浪費生活をカバーできる金額ではなかった。

 

その借金を全部返済してくれた人物がいたのだ。その人物が永守徹。

らんまん・中川大志演じる「永守徹」

この永守徹のモデルは誰か。
池長孟(はじめ)という、京都帝国大学法科の学生だった。

 

学生ではあるが、兵庫県に広い土地を所有する大資産家の当主であった。

その池長さんが、3万の借金を全部返済し、さらには牧野富太郎博士のために研究所まで立ててくれたのだ。

 

日本には、こういう篤志家が存在するのだからすごい。

syakaika-turezure.com

徳川は、いつ、どういう理由で「松平」から「徳川」に改正したのか

  • 家康の改姓の理由

家康は、三河統一後に官位を得るために、公家の血筋であると主張する。藤原でないと、高い官位を得られないからだ。松平などというどこの馬の骨とも分からない氏では、官位はもらえない。
そこで、先祖は近衛家に仕えていた公家の出であり、本姓は藤原だという理屈を作った。

家康は、全国統一後に征夷大将軍になるために、今度は源氏の血筋であると主張する。征夷大将軍は、源頼朝以来、源氏の血筋が継ぐのが正統だからだ。

そこで,本姓を藤原から源に変える。
以後、歴代の将軍の本姓はすべて源氏だった。

家康は、叙位任官の仲介をした近衛家や吉田家に対して、約束したお礼の支払いを渋った。

後世の「渋ちん家康」の印象を造っただろう。

公家たちは、家康を「徳川」と表記せず、「得川」と表記した。

これは、「徳川」の傍系一族の名だったのかもしれないが、「徳川などちゃんちゃらおかしいわい」という、公家たちの反攻だったのかもしれない。

 

syakaika-turezure.com

ヘアージュ 育毛剤 ヘアエッセンス 医薬部外品 100ml 約1ヶ月分 [ 髪と頭皮のトータルケアで ふんわりボリューム ハリコシ実感 ]

  •  

らんまんでは、「藤丸が綾と竹雄とタッグ」を組む

藤丸:綾と竹雄とタッグを組んで、酒造りの研究を目指す

f:id:inaoji:20230905115346j:image

史実では、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)のモデルは醤油の醸造を行っている。らんまんではそば打ちの修行をし上京してきた。

東京で二人が開いた屋台では、故郷佐川の味が食べられるとあって、万太郎(神木隆之介)と虎鉄(濱田龍臣)は大喜びだ。宴に集まった高知の味初心者の、藤丸次郎や波多野泰久も舌鼓を打っていた。
寿恵子(浜辺美波)も、高知のヤマモモの甘露煮に感動だ。
これが、寿恵子の待合茶屋の屋号「山桃(ヤマモモ)につながる布石。

syakaika-turezure.com

竹雄は、波多野(前原滉)と藤丸(前原瑞樹)に、自分たち夫婦の夢が「新しい酒を造る」ことで、そのために「醸造の研究をしている先生を探している」ことを話した。

ここで、「こうきたか」という展開にストーリーは展開する。
「酒をもう一杯飲んでから返る」と、一人屋台に残った藤丸。

綾から、「何を飲みます」と問われた藤丸は、
「注文は新しい酒がいいです。綾さんと竹雄さんの。それを飲みたいです」と言った。

「すみません。俺、きっと無理なんですが…無理なのに思ってしまって。酒造りの研究…俺がやりたいって」
「俺は、菌類ならなんでも好きなんです!」
菌類の研究と醸造は全く別の学問。だから、藤丸も覚悟が必要だ。
藤丸は、「最初から勉強をする」、と決意を述べる。

そして、勉強の具体的な道筋を綾たちにしめした。
「今の日本に教授がいない。だが、外国では研究されてるかもしれない。そういった本を読むことなら俺にだってできる!」と。

「必要とされるの、いいなって。俺のこれまでの時間、何にもなかったとは思いたくない。俺だって何か果たしたくて!」と熱い思いを伝えた。

綾は「新しい酒のご注文、承りました。きっとうまいです。私らの学者先生と造るがですき」と笑顔を見る。
竹雄も「藤丸さん、よろしゅうお頼申します」と頭をさげたる。感動的だ。
「いいぞ、藤丸!よくいった。」

この三人の物語は、全く史実と離れていくが笑顔あふれる結果を描いて欲しい。

syakaika-turezure.com

 

 

寺田心君と濱田龍臣君が演じる:「らんまん」山元虎鉄のモデルはだれか

寺田心君と濱田龍臣君が演じる:「らんまん」山元虎鉄のモデルはだれか

この問いを探ってみて、多くの人がモデルは二人いる、と述べている。中には3人という人もいる。

さて、どうなのか。

調べてみると、どうも4人いるように思える。

 

一人は、誰もが挙げるヤッコソウの発見者「山本一(はじめ)」氏。もう一人は、キレンゲショウマを発見した吉永虎馬氏。

 

もう一人は、富太郎先生の子供のころからの弟子で、手紙のやりとりをしていた小山鉄夫氏。

 

そして、もう一人が、山本一氏に、「この植物は何ですか」と「ヤッコソウ」を見せた地元の中学生。

 

この4人が山元虎鉄君のモデルだと思う。

 

山元虎鉄は、万太郎の娘と結婚する:本当か

山元虎鉄君が、東京に出てきたのが24歳の時。このとき、万太郎の娘で将来結婚することになる千歳は、10歳。

 

年の差はおよそ14歳。
この二人の最初の出会いは、虎鉄が十徳長屋に入ってくるときに、千歳はお出かけのために十徳長屋から出て行ったので、すれ違うシーン。

 

将来、この二人が結婚するのか、と思いながら何回かこのシーンを見返してしまった。

 

ところで、これは史実でもおこるのだろうか。
この点も調べてみたが、結論は「残念ながら、虎鉄のモデルは、富太郎の娘の婿になっていない」、だ。

 

富太郎と寿恵は、13人も子どもをもうけるが、そのうちきちっと成人できたのは7人。
そのうち、女性は4人。

この4人とも、虎鉄のモデルとは結婚していない。

ちょっと残念。

 

syakaika-turezure.com