inaojiの日記

社会科教師OBの社会科系徒然語り

鹿島神宮の祭神は武甕槌神と、明記されていなかった

鹿島の神は、タケミカヅチ

自明のことと思われるが、何と古事記にも・日本書紀にも、常陸風土記にも鹿島の神が「タケミカヅチ」だとは記されていない。

 

いつ頃鹿島の神が「タケミカヅチ」と書物に書かれるようになったのか。
その書物は、何と言うのだろうか。

狛犬

常陸の国風土記の那賀の香島大神 p41

  ・風土記和銅6年713年の中央官命に基づく
  ・純漢文体
  ・藤原の宇合(不比等の子・鎌足の孫)と
  ・高橋虫麿が完了

風土記は、和銅6年の中央からの命令で各国でつくられた。
常陸の国も、この命令によって常陸風土記をつくった。

 

常陸風土記の完成に、深く関わったのが、藤原鎌足の孫で不比等の子で藤原式家の祖となった宇合
そして、高橋虫麿が編纂に深く関わったとされる。

宇合が編成したと思われる部分 p42

・大乙上中臣□子・大乙下中臣部兎子等
・~神の郡を置き
・天の大神の社・坂戸の社・沼尾の社、
・三處を合わせて、香島の天の大神
・因りて郡に名付く

香取神宮の祭神である経津主神について

・『常陸国風土記』信太郡に普都大神として記述

宇合並びに、その命を受けたであろう虫麿がかかわったとされる記述に、鹿島の神の名は無い。

ただ、「香島の天之大神」と書かれているだけだ。

 

対して、香取神宮の祭神は、「経津主神(フツヌシ)」だと書かれている。

これは、どういうことだろうか。

 

・普都大神が天

・即ち高天原から降りて

葦原中国を平定して後

・甲・戈・楣・剣、及執らせる玉珪を

・ この地に留めて

・白雲に乗って還って行ったことが記

・ その数行(省略分もあるが、)後に

・香島大神を遙拝して

東海道常陸路に入る記事あり

経津主神は、香取神社に武具や宝を置いて、自身は白雲に乗って高天原に帰った、と書かれている。

 

そして、もう一つの事実が書かれている。

 

東海道地方から、関東(常陸)の国に入る人は、、香島大神(天之大神)を拝んでから、関東に入った。』

 

というのだ。
このことから、宇合や、虫麿は、香島の神を特定はしていないが、『香取の神より、香島の神の方が上』と解していた。

 

経津主神武甕槌神は、古事記日本書紀からみて、セットの神。

そうなると、経津主神より、神格が上なのは武甕槌(タケミカヅチ)神となる。

 

もしかすると、宇合や、虫麿はあえて明記しなくとも、「香島の天之大神は、武甕槌だ」と、捕らえていたのかもしれない。

だが、常陸国風土記に、「香島(鹿島)の神の名が明記されていなかった」という事実は、引っかかる。

 

では、武甕槌神の名が明記されたのは、どの書物からか。

 

 古語拾遺先代旧事本紀の中の武甕槌神 p44

古語拾遺

経津主神

  〔是は磐筒女神の子
  今下総國の香取神なり。〕と

武甕槌神〔是は甕速日神の子。
  今常陸國の鹿嶋神なり

古語拾遺は、

大同2年(807年)、大同元年(806年)とする説もあるが、

おそらく、平城天皇即位の「延暦25年・大同元年(806年)」以降の作。

つまり、常陸国風土記より、70年~80年後に編纂されただろう。

ここで、初めて、「武甕槌神が、鹿島の神だ」という明確な記述が現れる。

  
 また、『先代旧事本紀』にも、鹿島の神は、武甕槌神だという記述がある。

 

先代旧事本紀

先代旧事本紀は、

大同年間(806年 - 810年)以降~(904年 - 906年)の間に編纂されたと推定されている。

また一説には、807年 -~868年の間とする説がある。

つまり、「先代旧事本紀」は、「古語拾遺」と同時期、場合によってはさらに100年後の書物、と言うことになる。

 

この本にも、

武甕槌神鹿島神宮の祭神として明記』

ただし、筆者は、この本について次のように述べる。

・『先代旧事本紀』は平安時代の作といわれる

信憑性の低い文献であると評価

・全体的に物部氏関係の記事が多い

物部氏一族の者が編纂したという説が一般的

と、筆者は、「先代旧事本紀」の内容については、否定的な感覚を持っているようだ。


香島大神と武甕槌神   p45

 ・日本書紀』『古事記記』『常陸国風土記』『古語拾遺』『先代旧事本紀
  ・文献で、
   香島大神そして

鹿島神宮の祭神については記紀並びに『風土記』では

・祭神名無し

鹿島神宮の祭神としての武甕槌神

古語拾遺』(大同二年・807年に成立)以降

驚きの事実!
当初、鹿島の神は、武甕槌神と明記されていなかった。

何時ごろから祭神が武甕槌神経津主神になったか。  p45

・何時の時点で

・国家神である武甕槌神経津主神

・中臣氏並びに藤原氏氏神となっていったか。

・未解決事項が多い。

筆者は、何時の時点で、鹿島の神が武甕槌となったのか、
また、武甕槌神経津主神が中臣氏並びに、藤原氏氏神となっていったのかについては、未解決の部分が多く、「わからない」と述べている。

 

ここで、忘れて成らないのは、本来中臣氏は、物部の家来だったことだ。
丁未の乱で物部本家と、中臣本流が滅んだことで、常陸流の中臣氏が力をもち、中央の中臣に取って代わったのだろう。

 

ということで、本来なら物部の子分だった中臣は地位を逆転して、

中臣>物部、と成ったのだろう。

だから、香取より、鹿島の方が上、

常陸に入るときは、鹿島の神を拝んでからで無いと、入れない」
ということになったのだと思う。

 

  祭神について、いくつかの論点を紹介

・鹿島の祭神について

・『風土記』の

・「其處に有ませる天の大神の社•坂戸の社•沼尾の社、三處を合せて、惣べて香島の天の大神と稱ふ」がキーワード

・  この鹿島三社で香島の天之大神が神格を形成

筆者は、

鹿島の神は、在来の神であった、「坂戸神」と「沼尾神」と大和の神「天之大神」が習合したと言うが、「天之大神」が「坂戸神」と「沼尾神」を飲み込んだと考えているようだ。

 

さらに筆者は、志田諄一氏の説を紹介する。

志田諄一氏の説 

・鹿島の神は土着の地方神ではなく、

・東国経略の拠点として、

・水運の根拠地・
   物資の集積地である鹿島の地に

大和朝廷によって創建された可能性・強い

・『常陸国風土記』信太郡の普都大神の登場する条を引用し、 

・普都大神は、『日本書紀』に経津主神とあり、

・神代下には武甕槌神葦原中国の平定に遣わされた神

志田氏は、鹿島の神は三柱の神が習合したのではなく、大和朝廷によって新しく創建された、つまり天之大神が、他の二柱を飲み込んだ、と言っているのだと思われる。

 

そして、香取の神がフツヌシなら、鹿島の神は、ケミカヅチでしょう、という理屈のようだ。 
  

・『古事記』は神武天皇が賊徒平定に際し、

・建御雷神から与えられた剣の名を

・「布都御魂」と

・『常陸国風土記』に葦原中国平定のため

「天之大神」と普都大神が天降る

・『古事記』の叙述と関係あり、

・「普都大神」は本来劍そのもの

・『常陸国風土記』に普都大神があらわれてる以上、

・「香島の天之大神」といえば

タケミカヅチノ神を指すこと

・当時の常識

 

・天の大神と、坂戸の神と、沼尾の神を合わせたが、

・香島の大神の主体、天之大神はタケミカヅチ(軍神)

タケミカヅチとフツヌシはセットの神。
本来、フツヌシは、フツノミタマという剣。
タケミカヅチの持ち物)

だから、鹿島の神は、書かれていなくても、武甕槌神であることは自明
という主張のようだ。

  
   『古事記』『日本書紀』にも国内平定に活曜

 ・東国経営に加護を願うため、

・鹿島の地に鎖座

・『常陸国風土記』信太郡の条に

・榎浦津に置かれた駅家

東海道に属す

常陸国への入り口

・伝駅使たちが、初めてこの国に入るとき

・口をすすぎ、手を洗い

・東を向いて香島の大神を拝し、

・それから後に入る

当時の社会では、筑波のちょっと手前の信太郡までは、東海道だった。
そこから、常陸の国に入る場合、
駅家で、『口をすすぎ、手を洗い』身を清めてから、東を向いて鹿島の神を拝んで許しを得てからでないと、常陸の国に入ることが出来なかった、という。

 

鹿島の神は、国家神

このことから、確かに「 風土記に、鹿島の神の祭神名は、書かれていない」が、
 当時、すでに「香島之大神は、国家神」であったことは間違いない。

 

となれば、祭神は明らかに「武甕槌神であることは自明」だ、という論理になる。

志田説 まとめ

香島神宮の祭神は、

・4世紀~5世紀に始まった  大和朝廷の東国進出により

・物部系多氏が

東海道方面から進出した際

・守護神として武甕槌神経津主神を奉祭

・水運の根拠地・物資の集積地である 鹿島の地に

・大和朝代によって

・天之大神社として創建

・地元神である坂戸社•沼尾社と三社で

・「香島の天之大神」・一つの神格構成

・ その後、

・ 東国経略、蝦夷征討の進展

・天之大神社が単独で

・香島の天之大神を祀ることになる

・坂戸社•沼尾社は摂社となる

私は、はじめから天之大神が、坂戸神・沼尾神を飲み込み、祟りが起きないように摂社を設けたと、やや意見を異にするが、

天之大神が、鹿島神宮の主であり、武甕槌神であるという点で大きく志田説に違和感はもたない。

 

・国家神である武絶槌神が

・何時の時点で中臣氏並びに藤原氏氏神となっていったか

・明確では ない。

 

武甕槌神即ち鹿島神宮藤原氏氏神とする初見史料

・『続日本紀宝亀8年(777年)7月16日条に

内大臣従二位藤原朝臣良継病、その氏神鹿嶋社を正三位、香取神正四位上に叙す。

とあるのだという。

  藤原良継とは、天平12年(740年)の藤原広嗣の乱で有名な広継の兄。
広継の乱に連座して伊豆国へと流罪となった。

後に赦されたのだが、病気になってしまう。

そのとき、良継の病気平癒を祈願したのが、鹿島神宮氏神鹿島神宮正三位の位を与えた)だった。

 

つまり、777年の時点で、鹿島神宮藤原氏氏神の地位を確立していたことになる。