inaojiの日記

社会科教師OBの社会科系徒然語り

陽明学とは、どのような学問か:「陽明学から学ぶ生き方の極意」とは

陽明学とは、どのような学問か:「陽明学から学ぶ生き方の極意」とは(その1)

守屋洋さんの「陽明学の生き方の極意」という本を読んでいる。水戸学の祖、徳川光圀(黄門様)の師である朱舜水の説く儒教は、陽明学に近い。江戸時代は、林家の朱子学が主流だが、「水戸学の根本思想は、種子学の批判から始まった陽明学にあるのでは」、と思う。つまりは「水戸学の特徴は実学」だ。その上で。改めて「朱子学陽明学の違いは何か」。そして、「陽明学に従った生き方の極意とは何か。」を考えながら、この本を読んでいる。

陽明学朱子学との違い

今まで、何冊か自分なりに儒学朱子学陽明学について読んできている。だが、自分で「ストンと分かった」という理解まで達していない。

 

どうも、今までに読んだ解説書が私には難しいのだ。

その中で、守屋さんの書いた「陽明学の生き方の極意」はダントツわかりやすい解説書だと思う。

 

 

朱子学とは何か

この中で、朱子学とは何か、という問いに対する答えを極荒く、極簡単に言うなら、

朱子学とは『「理」を極めることが究極の目標』だと、説明されている。

 

まあ、なんとなくわかる。
だが、この場合の「理」とは何なのかが良くわからない。

 

法則のようなもの?

科学的な証明できる公理のようなもの?

 

イマイチ、ピンと来ていないのだが、
朱子学は、
「すべてのモノには、「理」が存在しているので、モノの「理」を知ることが大切だ」と説く。

すなわち、
格物致知

 

「格物」、つまりそれぞれの物には、全て「理(ことわり)」がある。
だからまず、その「理」を知ることから始めなければならない。

 

『その「理」は、先人の残した古典の中から学ぶことができる。』

『まずは、机にかじりついて「先人の残した古典から「理」を学べ。』

 

すなわち

「先知後行」

「知識を得ることが先。行動することを極力抑えて机にかじりついて勉強しろ。」

というイメージか。

 

ガリ勉のすすめ』というところだろうか。

 

陽明学とは何か

ガリ勉のすすめ」の朱子学に対し、「そうではないでしょう。知ることと行うことは、別物では無いですよ。」

 

と、批判し、

知行合一

を説く。

知ることと、行うことは一体。
「書を捨て、街に出よう」というキャッチフレーズがあったが、時代の大きな流れの中で、このキャッチフレーズも繰り返されて来たようだ。

 

陽明学の祖、王陽明は、「知行合一」という考えに行き着くにあたって、

心即理という考え方も生み出している。

 

朱子学も、陽明学も「儒教」。
つまり、「理」を追究する点では変わりがない。

 

大きく違うのは、朱子学が「全てのモノに内在する「真理」の追究に対し、

陽明学は、「理」は「自分の心の中にある」とする点。

 

ここで、またわからなくなる。「理」とは何なんだ。

もし、法則とか、公理とかいうモノなら、当然「人の心」の外にあるでしょう。

だが、陽明学のいう「理」、「自分の心の中にある『理』」といった場合は、別の意味になる気がする。

 

この場合の理とは何だろうか。

 

朱子学の「心」の捉え

朱子学は、心を「『性』と『情』の二つから捉えている。」

そして、『理』は、『情』の中にある、としている。

 

これは、どういう意味か。

『理』は、心の外にあるのではないのか?

こんがらがるが、

『理』は、「人の心の『性』の中に蓄えられる」という意味だと理解することにした。

 

理は、性の中に蓄えられ、それを使うことで、人は正しく行動することができる。

 

だが、人の心には、もう一つ「情」がある。

朱子学では、「情」はコントロールすべきもの、と捉えている。

 

陽明学の心の捉え

だが陽明学は、どうやら心を分けて捉えないようだ。

心即理

 

「理」は外にあるのでは無く、「初めから我が心の内にある」

という。

 

分かったような、わからないような気分だ。

この場合の「心」とは何だ。

 

人間の性質、「今までに学び体験したこと全てによって培われた『性』」と、それをコントロールする『情』が一体となったモノに、すでに真理は隠されている。

 

だから、自分の心と向き合え、

そういうことのような気もするが、

もしそうだとしても、

 

「理」とは何か

「心」とは何か

知行合一」とは何か

 

私には、実はよくわからない。

 

この本の20%程度を読んだところだが、頭がいっぱいだ。

続きは後日にしよう。

 

まとめ